- 知識を活かして解決に導く
「法律サービス」を提供したい。
-
弁護士は昔から、“先生”と呼ばれる職業ですが、ご相談者様に対して「教える」「諭す」といった接し方をしたり、自らの考えを押し付けたりするようなことは決してありません。弁護士が果たすべき役割は、法律に関する専門知識を活かした「法律サービス」をご提供し、一人ひとりに最適な解決方法をご提案することだと考えています。ですから、何か少しでも困っていること、悩んでいることがあれば、本当に「気軽に」「遠慮なく」ご相談ください。どれだけ複雑な問題であっても、ご相談者様のお考えや価値感に共感したうえで、分かりやすいご説明を心がけ、解決までの道筋をしっかりとご提示します。
近年、情報漏えいなどのトラブルが増加していることから、コンピュータに関する国家資格(応用情報技術者)を取得して、IT関連の法律問題にも対応できるよう努めています。幅広い分野に興味・感心を持ち、様々な問題への対応力を高め、一人でも多くのご相談者様のお役に立ちたいです。
- 法律は、実は「あいまい」で
「人間味のあるルール」。
-
法律に興味を持つきっかけとなったのは、中学生の頃に「法律の入門書」というべき1冊の本を手に取ったことでした。その本には、身近な暮らしの問題と法律との関わり、法律による問題解決の方法についての解説があり、色々なルールが体系的に決められていることを知りました。ところが、本格的に法律を学んでみると、法律はイメージしていたような「論理的で完全なもの」ではなく、実は「あいまい」な部分が多いことを知りました。
暮らしやビジネスの場面で起こる問題には、2つとして同じものはありません。また、立場や状況によって、柔軟な視点や対応が求められます。だからこそ、法律は「白か黒か」「○か×か」という「デジタルなルール」ではなく、あいまいな部分を残した「人間味のあるルール」になっており、“落としどころ”を見出すことができるのです。「人間味のある法律」を扱う弁護士には、人間味があふれています。どうぞ、安心してご相談ください。
プロフィール
兵庫県弁護士会所属 68期 登録番号:53402
兵庫県社会保険労務士会神戸東支部所属
平成23年 |
京都大学法学部卒業 |
平成25年 |
京都大学法科大学院卒業 |
平成26年 |
新司法試験合格 |
平成28年 |
司法修習終了(新68期) 弁護士登録 当法律事務所入所 |
令和元年 |
社会保険労務士試験合格 |
令和2年 |
社会保険労務士登録 |
セミナー・講演実績
2019年7月29日 |
中国フロンティアSS研修会様主催講演「人財定着を実現するための長時間労働対策」 |
2018年10月5日 |
京都府社労士会下支部様講演「ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件」 |
|
「(システム開発会社向け)情報漏えいを法律の知識で防ぐ!
システム開発担当者が知るべき法的留意点」セミナー |
|
「(社労士向け)外国人雇用」セミナー |
|
「(社労士向け)改正入管法と特定技能」セミナー |
|
「(行政書士向け)改正入管法と特定技能」セミナー |
|
「(社労士向け)女性と雇用・マタニティハラスメント」セミナー |
|
「(一般企業向け)メンタルヘルス問題と休職・復職支援」セミナー |
|
「(一般企業向け)管理監督者のための改正個人情報保護法」セミナー |
掲載文献
季刊刑事弁護98号「外国人事件で取調べにおける通訳上の問題と文化の違いが争点となった事例」(現代人文社・2019) |
他の弁護士などを見る